子どもたちの将来を支援しませんか?
株式会社PORT

ABOUT 会社紹介

児童の成長を支援する大切なお仕事です!!

私たちの教室は、子ども達が安心安全に過ごせるを教室作りをモットーに、運動プログラムやフラッシュカードなどを通じて日常生活に必要な動作を無理なく楽しく身につけていただけるよう支援を行なっております。 スタッフが一人ひとりの特徴を把握し寄り添った支援を行い、社会性やコミュニケーション能力など、子どもたちが生きていく上で必要な力を養うことを目的としています。 ご家庭や学校と共有・提携した療育を行い、子ども達・保護者様方が、地域で末永く安心して豊かな生活が過ごせるよう、スタッフ一丸となって取り組んでいく所存です。

BUSINESS 事業内容

障がい児通所支援事業所

放課後デイサービスぽーと
【児童発達支援】 2歳から就学前の障がいをお持ちの児童に対して発達段階に合わせた療育を提供してます。 【放課後等デイサービス】 小学校1年生から高校3年生までの障がいをお持ちの児童に対し、発達段階に合わせた療育を提供しています。

INTERVIEW インタビュー

児童発達支援管理責任者兼管理者
放課後デイサービスに勤めようと思ったきっかけ
教員を志望し勉強を行なっていました。大学卒業後に教員試験の勉強を進める中で心理学に関する分野が苦手なことを自覚しました。実際に勉強を兼ねて障がい児やグレーゾーンと呼ばれる児童との関わりを持ってみれば理解も深まると考えたのがきっかけです。
障害児と接する前にどのようなイメージを持っていたか
勤め始める前までは、実際に関わるまで発達障がいの児童に関わる機会もなかったので肢体不自由児や知的重度の判定を受けているイメージでした。障がい児に自分からの言葉の理解ができるのか、どのようなことをする必要があるのかは不安なところがありました。
接する前のイメージと実際関わってみて、イメージに変化はあったか
発達障がい児との関わりで未就学児から高校3年生まで関わりを持ってからは、どの児童に関しても普通の児童と変わりないと感じました。子どもによって年齢に合わない言動はありますが、それぞれの成長段階に差があることを自覚しました。
障害児と関わる難しさを感じた出来事や瞬間
それぞれの成長を見守る中で、どうしても以前出来ていたことが出来なくなるなどの成長の波があることが大変だと思います。最初は自分としても児童の成長の波を受け入れることが大変でしたが、支援する側として「以前出来ていたからできる」という考え方は障がい児には適用できないことも多いです。そのため、出来るときと出来ないときの波を緩やかにしてあげる支援が必要と思っています。 他には、環境の変化なども敏感な児童が多い点だと思います。職員の入れ替え・新学期・季節・学校行事など外的要因での情緒に落ち着かない場面などもあるので、家庭や学校の様子など聞きながら柔軟に対応していく難しさもあります。
障害児と接するうえで気をつけていること・大事にしている考え
特別扱いをしないように学年や年齢に合わせた対応を心がけています。理由としては、発達障を持ち社会に出たときに世の中は未だに特別な扱いをしてくれる機会が見られないからです。社会が障がいに対して寛容になるのが望ましいと考えますが現状は難しいと思います。そのためには、事業所の中でもルールというものを守る練習をしてもらうようにしています。 また、自分の苦手なことを表現する力を持ってほしいと考えています。そのため、事業所に通う中で沢山の「困った」環境を用意する必要があると考えます。特に発達障がい児やグレーゾーンの児童は困ったときや、わからないことが起きたとき自分ルールも多く思った通りに動いてしまい大人に怒られることもあります。その中で、一言「助けてほしい」と言える機会を持つことで、自分の苦手なことと向き合う機会を持ちながら課題への解決に繋がればと思います。 社会に出たときにも「自分の苦手なことは○○です。なので手伝ってほしい」などと言えるか言えないかでは大きな違いもあるので将来的な目線も含めてこの考えを忘れずに支援しています。

FAQ よくある質問

障がい児通所支援事業所とは?
障がい児通所支援事業所は、発達に心配のあるお子様や障がいをもったお子様を対象に療育を行うところです。1日10名程度のお子様に対し、『お子様のできないことを、できるようにすること』を目標に一人ひとりに合わせた支援を行います。
資格や経験がなくても大丈夫ですか?
1日10名程度のお子様に4~6人のスタッフでサポートする環境は、児童会館や放課後倶楽部とは全く違うはず。 一人ひとりのお子様と真摯に向き合い、成長を感じることがたくさんあることでしょう。 資格はあっても、未経験だから…という方も大丈夫です!研修等に参加し専門的な知識を得たり、一人ひとりの不安を解消しながら働けるような環境整備にも取り組んでいます。 安心してご応募してください!!